胃がん

累積がん罹患リスク(生涯でがんに罹患する確率)

生涯でがんに罹患する確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性51.2%(2人に1人)となっています。

部位 生涯がん罹患リスク(%) 何人に1人か
男性 女性 男性 女性
全がん 65.5% 51.2% 2人 2人
食道 2.5% 0.5% 40人 184人
10.0% 4.7% 10人 21人
結腸 6.5% 5.9% 15人 17人
直腸 3.8% 2.3% 26人 44人
大腸 10.3% 8.1% 10人 12人
肝臓 3.0% 1.5% 33人 68人
胆のう・胆管 1.5% 1.3% 66人 76人
膵臓 2.7% 2.6% 38人 38人
10.0% 5.0% 10人 20人
乳房(女性)   11.2%   9人
子宮   3.4%   29人
子宮頸部   1.3%   76人
子宮体部   2.1%   48人
卵巣   1.6%   62人
前立腺 11.0%   9人  
甲状腺 0.6% 1.7% 174人 60人
悪性リンパ腫 2.3% 2.1% 43人 48人
白血病 1.1% 0.8% 94人 133人

「国立がん研究センター がん情報サービス がん登録・統計の「最新のがん統計」」より

最新のがん統計

最新のがん統計

いずれも男女計、全年齢の割合を示す。(「国立がん研究センター がん情報サービス がん登録・統計の「最新のがん統計」」より

胃がんとは

胃痛胃がんは、日本において非常に一般的ながんの一種です。毎年、約13万人の方々(男性約9万人、女性約4万人)が胃がんの診断を受けており、特に40代後半から増加の傾向が見られます。
胃がんは、胃の粘膜表面の細胞が何らかの原因によってがん細胞に変化し、増殖していきます。
がんは成長するにつれて、粘膜の深部に広がり、周囲の臓器(大腸、食道、膵臓など)に広がったり、血管やリンパ管を通じて全身に転移します(肝臓、肺、リンパ節など)。そのため、がん細胞が粘膜表面に存在し、まだ転移していない段階で早期に発見し、治療することが非常に重要です。

胃がんの原因

胃がんのリスク要因として、ピロリ菌感染や喫煙、食習慣(高塩分の食事や野菜・果物の不足)が考えられています。中でも最も重要な要因は「ピロリ菌」とされています。
胃がんに罹りやすい人々は、ピロリ菌に感染しているか、感染歴があり、または潰瘍や胃炎の既往がある人々です(ほとんどの胃がん患者はピロリ菌に感染していると報告されています)。

ピロリ菌

胃がんの症状

初期はほとんど自覚症状がありません。
進行した胃がんの場合、みぞおちの痛みや不快感、胸焼け食欲不振などが主な症状として現れます。しかしこれらの症状は、胃がんに特有のものではなく、胃炎や潰瘍などでも見られるため、診断には胃カメラ検査が必要です。

胃カメラ検査

胃がんになりやすい人は?

ピロリ菌の感染、喫煙習慣、塩分摂取の過剰、野菜不足などが原因とされ、胃がんのリスクが高まると言われています。胃がんのリスクを軽減するためには、定期的な胃カメラ検査だけでなく、胃がんの発症リスク自体を低く保つことも重要です。

胃がんを予防するには?

最も重要なことは、ピロリ菌感染があれば、除菌治療を受けることです。
胃がんの原因の90%はピロリ菌感染とされています。また、喫煙、過剰な塩分摂取、過度の飲酒も関連していると考えられています。
禁煙、塩分摂取の制限、適度な飲酒は胃がん予防につながります。

ピロリ菌

胃がんの検査

胃カメラ胃がんの診断には、内視鏡検査(胃カメラ)とX線検査(バリウム検査)が用いられます。
内視鏡検査では、組織を採取してがん細胞の有無を確認する「生検」を行うことが可能です。
さらに、内視鏡検査は早期発見率が2~5倍高いという報告もあり、早期発見のためには内視鏡検査がおすすめされます。

胃カメラ検査

胃がんの治療

がんが初期段階であれば、内視鏡による摘出が可能です。進行した場合には、開腹手術または腹腔鏡下手術が必要となります。さらに、手術に加えて、抗がん剤治療である化学療法を手術の前後に併用することもあります。

CLINIC医院情報


TOPへTOPへ