便秘

便秘が長く続いて困っている

腹痛を伴う便秘は、便の水分量が少ないために硬くなって排便しづらい状態や、腸管が狭くなってしまっているため、排便自体が困難になり、回数が減ってしまう状態となります。排便時に苦痛を伴う、腹痛がある、残便感がある、少量しか出ないなどといった状態であれば、便秘と言えるでしょう。
一方、排便頻度は2~3日に1回だったとしても、排便自体がスムーズであり、上記のような症状がない場合は便秘ではありません。
慢性的な便秘は、大腸がんなどの大腸疾患にかかるリスクが高くなり、痔を発症する可能性もあります。便が出にくい状態や下痢と便秘を繰り返すなどの症状がある場合はお気軽に当院へご相談ください。

便秘の原因について

便秘は大きく分けて機能性便秘と器質性便秘の2種類があります。機能性便秘はさらに細かく分類され、弛緩性便秘・けいれん性便秘・直腸性便秘があります。原因は様々ですが、他の疾患が原因である場合や服用しているお薬の影響なども考えられます。

機能性便秘

弛緩性便秘

機能性便秘の中で、弛緩性便秘は腸管の緊張が緩んでしまうことによって大腸の蠕動運動の機能が低下してしまうことが原因です。蠕動運動の機能が低下してしまうと、便をスムーズに送り出すことができなくなってしまい、大腸内に長く便が留まることになってしまいます。大腸内に長く留まれば留まるだけ水分だけが過剰に吸収されてしまうために徐々に便が硬くなっていき、より排便が困難な状態になります。
多くの弛緩性便秘は、運動不足や水分不足、食物繊維の不足、筋力低下などが原因とされています。また、過度のダイエットなどをした場合にも起こりやすいため、特に女性に発症することが多い病気です。残便感や膨満感があり、腹部に不快感があることが多いため、食欲不振に繋がります。また、肩こりやイライラが起こることも多く、肌が荒れることもあります。

けいれん性便秘

けいれん性便秘は、大腸が過緊張することによって生じる便秘です。腸管は自律神経がコントロールしていますが、自律神経のバランスが崩れることによって副交感神経が興奮してしまいます。そのため、硬くてコロコロした便が出ます。強く力を入れてもわずかしか出ることなく、腹痛だけでなく残便感を感じることもあります。
便秘だけでなく下痢も繰り返すことがあり、ストレスや環境の変化によっても自律神経が乱れて発症に影響するケースが少なくありません。過敏性腸症候群の混合型や便秘型もけいれん性便秘に含まれます。

直腸性便秘

直腸性便秘は、直腸に便が停滞することによって生じる便秘です。便が排出されるのは、直腸に達したときに便意が起こるためです。便意が起こったときにスムーズに排便できれば問題はありませんが、毎回便を我慢してしまうとやがて便意を感じにくくなってしまいます。
便意を我慢し続けて便意が感じにくくなれば直腸に便が溜まってしまい、排便が困難になります。
特に便意を感じにくくなるご高齢の方に多い症状ですが、痔などがあるために排便時に苦痛があり、我慢してしまうことで発症する場合も少なくありません。

器質性便秘

器質性便秘とは、直腸がんや腸閉塞、大腸がん、腸管癒着などの疾患で小腸や大腸を便が通過しづらくなってしまい、結果として便秘が生じてしまうという症状です。下剤を飲んでしまうと腸に穴が開いてしまう可能性もあり、リスクが高いので注意しなくてはなりません。
ただの便秘だからと放置せず、早めに当院まで受診してください。特に激しい腹痛嘔吐血便がある場合は注意してください。

便秘が引き起こす疾患

便秘を放置したままでいると、大腸の中で水分だけが過剰に吸い取られてしまってどんどん硬くなっていき、より排便が困難になってしまいます。硬過ぎる便は排便時に強く力を入れることになり、痔の発症リスクを上昇させてしまいます。痔になってしまうと排便時に苦痛を伴うため、排便を我慢してしまう傾向にあり、ますます便秘が酷くなってしまうという悪循環に陥ります。
便秘と切れ痔が悪化して排便自体ができなくなってしまったら、外科的手術が必要になるケースもあります。その他、切れ痔だけでなくいぼ痔も便秘で悪化しやすく、排便時に強く力を入れることによって出血だけでなく痔核の脱出を起こすケースもあります。悪化すると痔核だけでなく直腸粘膜まで一緒に出てしまうこともあります。
他にも頑固な便秘を放置しておくと、大腸の粘膜に穴が開いてしまったり大腸に潰瘍ができてしまったりします。虚血性大腸炎や腹膜炎といった危険な疾患を発症することもあるため、「たかが便秘」と放置することなく、早急な受診と適切な治療をしなければ、場合によっては命に関わるケースもあります。

便秘の検査と診断

診察受診されたら、問診で詳しく便秘の状態や症状の変化、どのような症状にお悩みなのか、既往症や内服薬はあるのかなどを詳しくお聞きします。腹部の聴診と触診、腹部レントゲン検査で状態を詳しく観察し、どのような原因で便秘になっているのかを診断します。
血液検査や大腸カメラ検査を行うこともあるため、必要な場合は医師からご説明させて頂きます。大腸カメラ検査を行うことによって、腸が狭窄や閉塞を起こしていないかを確認することができます。また、各疾患の病変は見当たらないか、腸管はどの程度の長さがあるのかなども確認することができ、気になる病変が発見された場合は組織片を採取して病理検査を行うことで、疾患の特定も可能です。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医が患者様の苦痛を抑えた検査を行っております。また、ご希望の場合は鎮痛剤の使用も可能なため、お気軽にご相談ください。

便秘の治療について

疾患があれば、疾患の治療から行います。特に疾患がない場合は、生活習慣や食習慣の改善と薬物療法を行います。

薬物療法

下剤だけでも多くの種類があり、下剤以外にも便の水分量を調節できるお薬などもあります。その他にも漢方薬も併用することができるので、お悩みの症状やライフスタイル、便秘のタイプに合わせて患者様に合ったお薬を使用できます。お薬が合わない場合はご相談頂くことで調整でき、最適な処方が可能です。

生活習慣の改善

便秘は、生活習慣の見直しをすることで改善される場合があります。食生活を見直し、定期的な運動をすることで便意を解消でき、再発防止にも繋がります。特に、便意が起きたら、すぐにトイレへ行く習慣をつけることが大切です。
当院では、無理なく生活習慣を改善できるように、生活習慣について詳しくお聞きし、改善できるところからアドバイスを行っています。より効果的に生活習慣を改善できるように、小さなことでもお気軽にご相談ください。

CLINIC医院情報


TOPへTOPへ