血便の種類について
鮮血便 |
血便にはいくつかの種類があり、鮮やかな赤い血が出る場合は、鮮血便と呼ばれます。 便器やペーパーに赤い血が付いているのも鮮血便の一種です。 鮮血の場合は出血してから時間が経っていないため、肛門や直腸からの出血であることがほとんどです。 |
---|---|
粘血便 | 血液だけでなく、ゼリーのような粘着質な液体が便についているのが粘血便です。 主に感染症やクローン病、潰瘍性大腸炎などといった炎症疾患が考えられます。 |
暗赤色便 | 血液が赤黒く見えるのは、出血してから時間が経っているためです。 そのため、大腸の多くから出血している場合が多く、大腸の疾患の可能性が高いと言えます。 |
黒色便 |
黒色便は、黒いだけでなくタール状になっていることが特徴であり、ドロッとしています。 出血部位は、胃や十二指腸が考えられ、胃・十二指腸で潰瘍があるか、胃がんがある可能性も疑われます。 そのため、黒色便が出てしまったら、胃カメラ検査で確認することが重要です。 |
血便の検査方法について
直腸診
直腸診をすることで、肛門や直腸の様子を直接確認することができます。腫瘍や痔核がないか、どの程度出血があるのかなどを調べます。
胃カメラ検査
黒色便が出た場合は、胃や十二指腸からの出血である可能性が高いため、貧血かどうかを調べ、胃カメラ検査で炎症や潰瘍がないか、粘膜はどのような状態になっているのかなどを詳しく調べます。
便秘の治療について
便秘になると便が硬く出にくくなり、肛門や直腸を傷つけてしまうケースが多くなります。そうなると、便に血が付着する切れ痔になる可能性が多くなります。切れ痔は再発しやすい病気であり、さらに便秘によって悪化してしまいます。
そのため、便秘の治療が重要です。また、便が腸内に留まっている時間が長くなると、様々な疾患のリスクが高くなります。腸だけでなく、長時間お腹や肛門に力を入れ続けることで肛門へも大きな負担がかかってしまい、痔を発症してしまいます。「便秘が良くなるから」と、市販薬に頼って治すという方も少なくありませんが、かえって悪化する場合もあるため、当院まで受診することをお勧めします。
定期検診を受診しましょう
血便を予防する上で重要なのは、特に自覚症状がなくても定期的に検診を受けることです。初期の胃がん・大腸がんなどは、これといった自覚症状がありません。自覚できる症状が現れたころにはすでに転移し、完治が難しいという状況も珍しくありません。
そのため、定期的な検診で早期発見をし、早期治療を行うことで完治できます。
その他、胃の状態だけでなくピロリ菌感染も調べることが可能であり、陽性の場合は除菌治療を行うことができます。ピロリ菌の除菌が成功すれば、炎症や潰瘍の再発防止ができ、胃がんのリスクを減らせます。胃がんや大腸がんは初期には自覚症状がほとんどないため発見が遅れることから死亡率も高くなってしまいます。早期発見と早期治療を行うためにも、定期的な内視鏡検査を行うことがお勧めです。